『 ピンクでよかったと心から思った日のこと 』 2012年9月「秋号」

この絵は何? と、どこそこから声が聞こえそうだが、誰が何と言おうと、これはレッグウォーマーです。(えっ?そう見えない、そこのあなた。ならば片目を閉じて更に薄目でご覧ください。)

小学校での講演が多いため、着ていく衣装は可愛く派手なものを意識し、色も赤、オレンジ、黄色等、目を引くものを使う。勿論レッグウォーマーもその日の衣装の色と合わせる。講演のたびに何色にしようかと悩む、これもまた楽しい。今回は…、ピンクで統一決定!

会場に入っていくと演題が書かれた垂れ幕が目に飛び込んできた。最近はパソコン・プリンタで打ち出されたものが多くなったが、こちらは毛筆の手書き、しかも、力強く、かなり大きい。書に長けている方の文字だとすぐにわかる。どんな方が書かれたのだろう?(私の勝手な固定観念から妄想すれば、作務衣に雪駄姿のお方…)後で聞いてみよう。

この日はPTAの役員の方が私の介助をしてくれた。とても美しい方で背筋がピンとするような気品を感じる素敵な女性。所作も美しくテキパキと気遣いをしていて、介助もしなやかな感じで上手だった。日本人らしい『凛としたシャープな美しの人』と言葉が頭に浮かんだ。カッコいい女性だなとも思う。

講演後、花束を頂いた。ユリ、バラ、ガーベラなど大ぶりの花で、とても豪華な花束、足で受け取ったときは、ずしりと重たかった。こんなにすごい花束を私が頂いて良いのかと恐縮するほどの豪華さだった。さらに驚いたことに、ピンクの花でまとめられていた。気品ある清楚なピンク。私もピンクの衣装で良かった。

講演終了後校長室でお茶を飲ませてもらっていると、「これ、持って行かれませんか?」と声をかけられた。見ると、会場に掲げられていた演題の垂れ幕だった。どなたが書かれたのですか?と聞く間もなく「彼女が書いてくれたんですよ」と私の隣にいた女性を指した。えっ?作務衣は?などと馬鹿な事を思うヒマはなく「花束を選んだのも彼女なんですよ」と教えられ、えーっ?!そうだったんですか!としか言葉が出ないほど驚いた。演題を書き、花束を選んだ、そのお人とは、私の介助もしてくださった『凛としたシャープな美しの人』だったのだ。本当にびっくりしている私に彼女は「冨永さんがピンクのお衣装だったので、ピンクの花束にして本当に良かったと思っていました」と言葉をくれ、ほほ笑んだ。その笑顔が素敵で、私もピンクを選んで良かったとあらためて思った。たまたま選んだピンク、偶然そろったピンク、偶然は必然、以心伝心のようで嬉しい。

花束は、一ヶ月もの長い間我が家で咲き続け、楽しませてもらった。ことにバラはすっくと伸びた茎とぷっくりとピンクの花が自信に満ちて、美しいだけではなく、逞しい。『凛としたシャープな美しの人』を思わせる。もう一度お会いすることが出来たら、今度は沢山話したい。いつか会えたら…、と願う。


この秋は風邪をひくことなく、数か所の講演を無事に務めることが出来、安堵。
講演のたびに介助や送迎や様々なシーンで様々な方々にお世話になり、感謝しています。
嬉しかった感情が先走り、全く文章が捗らなかった、風子でした!!!