『 最後の訓 』 2012年5月号

ずるいよね、絶対ずるいよ師匠の最後の授業。本当にずるい。
すばらしい作品の数々、こんなにあったたなんて、知らなかった。
こんなに見てしまったら、もっと教えてほしかった、と思ってしまう。

書の師匠が亡くなられ、ご家族が遺作展を開催された。会場はまさに師匠一色。「直心」や「雨ニモ負ケズ…」や「一期一会」が、私の目に飛び込んでくる、師匠の好きな言葉だったと思いだす。「直心」とは師匠ご自身の言葉であり、篆書で大きく力強く書かれてあった。

奥様が詠まれた俳句を書かれた作品は、奥様が知らない間に、こっそり書かれていたという。「私の俳句なんて興味ないみたいな顔していたのに、いつの間に書いたのかしら…」とおっしゃる奥様の照れくさそうな懐かしそうな笑顔が悲しげに思えた。また、師匠は書き上げた作品を奥様に時々「これは、どうか?ちょっと見て」と、たずねられていたという。奥様からお話を伺っていると、これまで知らなかった師匠の日頃の姿を垣間見た気がして、温かい夫婦愛が伝わってきて、不意に微笑んでいる自分に気付く…。

数多くの作品は、書体も様々な種で書かれてあり、信濃の国の歌詞が一面に書かれた巨大な屏風、篆書で埋め尽くされた大きな掛け軸は、本当に驚いた。どこまでも突き詰めていく、好奇心と探求心が豊かな性格がひしと伝わってくる。写経、写仏、達磨画…などは毎日必ず書かれていたそうで、数えきれない。毎朝書いていたと、聞いてはいたけれど、昔から書きためられた、これまでの作品を見せていただいたのは初めてだった。あらためて師匠の心奥深くを、書に向き合う姿勢を教えられた気がした。

開催期間中、一度は仲間に連れて行ってもらった。が、しかし、これで、いや、これが本当に『最後の訓』と肝に銘じ、絶対に忘れないようにしようと、もう一度、電動車椅子で行くことにした。会場でゆっくりと作品を見ていると師匠と会話をしているような感覚になった。やっぱり、師匠の篆書はすごいなあ、と思っていると、奥様が「最後は篆書が好きだったのよ」とおっしゃった。そういえば私も篆書を教えてもらったことがあった。四字熟語の明鏡止水、自分の言葉にして書いてみて、と言われ、"明鏡止心"と書いた。それがこれ。

自由に楽しく遊んで書いてみて、と言われて書いたのは"花"は「素晴らしいね」と何度も言ってくださった。バランスを考えてあなたらしく書いて、と言われて書いた"むりをとおせば うすれし笑顔"は「おしいね、まだまだ書けるね」と言われた。

『もっと書いて、続けて書いて』と、会場で師匠の声がした気がして、姿を探したくなった。


篆書、また、書いてみようかな…、書けるかな?
達磨画の顔が師匠の顔にそっくりだったな〜。
会場が見えているのに、入り口が分からない、方向音痴な風子でした!