『 豆まけば 鬼が福つれ やってきた(豆描けば猫が飛び跳ね福笑い) 』 2012年2月号

胃が痛い、年齢の数の豆も恵方巻きも食べたくはない、見るのも嫌だ。咀嚼下手なのに食い意地が張っている私は、とかく食べ物を丸飲みしがちだ。結果、胃を壊す羽目となり…。節分だというのに豆は食えず、おかゆを食す。落花生を目の前に生唾をゴクリ、我慢我慢。健胃になった暁には、むさぼり食いを…。しかし誘惑に負け、ひと粒ふた粒食べようか、などとも思う。なんと卑しいのだろうか…。(あぁ、食べたくないけど、食べたい!)食べられないなら、せめて描いておこう落花生。絵筆を動かしながら「鬼は外〜♪福は内〜♪」なんて子供向けの歌があったことを思い出し「鬼は外〜♪」と一言歌ってみた。すると、その声が奇声に聞こえたのか、そばにいた飼い猫がピョンと跳ねた。次は「福は内〜♪」とさっきより大きめの声で猫の顔の前で言ってみた。猫はまたピョーンと跳ね、空中めがけて猫パンチをした。面白くてけらけら笑いながら、もう一度繰り返した。やっぱり面白い。猫の腹の毛が生えそろっておらず(ガンの手術後2か月)ポンポコたぬきに見えることもまた可笑しい。笑いと言う小さな福をもたらした飼い猫は最後の落ちも忘れていなかった。飛び跳ねついでに絵の具に突進し、顔の一部が緑色に染まった。(拭いても落ちない!まるで1月号の辰そのものだ!)

 

『 おさきにね では失礼するよ 』 2012年2月号

『知覚動考』は私の「書の師匠」の言葉だ。ともかく動こう!という意味だ。今この時を有意義に生きるために、明日の不安を思いめぐらせ悩むのではなく、今日の楽しかったこと感動に感謝し、明日も楽しく生きられるよう動こう、考えてもどうにもならないことは考えなくていい。難しく考えるな。より良くするために動きなさい。大切な人がいなくなったらどうしようと恐れるのではなく、大切な人たちと今楽しく過ごすことを考えなさい。とのことだ。

と言われる。分かってはいる、所詮私の考えなど「下手の考え休むに似たり」だということを。それでも考え込み煮詰まっている私の横で、師匠は、すらりと筆を走らせる。その時、師匠は「こうやって書くんだよ」とは言わず「俺もまだまだ修行が足りないね、風ちゃんのようには書けない」と言って笑う。そう言われては書かないわけにはいかない。というよりは、師匠の手と筆の動き、呼吸のリズムをたった今感じたタイミングで書きたくなる。真似たいわけではなく「あっ、今なら書けるかも」と思うのだ。それが師匠の教え方のすごさだろう。そして仕上げた作品は実力以上に良い出来になることも…。すると師匠は「おっ!すごいね、さすがだね」と言ってくださる。

指導いただき、かれこれ15年になる。稽古の時間に行くと師匠が「やあやあ、ご苦労さま」と笑顔で迎えてくれる。書かなくても師匠に会いたくて稽古に出向くことも多い。そんな私に師匠は書道だけではなく、人生の機微のあれやこれや様々なイロハを面白く噛み砕いておしえてくれる。師匠が師匠でなかったら、これほど長い期間「書」を続けては来られなかったと思う。これからもまだまだ書も人生も教えてほしいことばかり…。

その師匠が、ひと月ほど前に亡くなられた。信じ難く、受け入れられない。
お通夜で、師匠の御顔は本当に穏やかで眠られているとしか思えなかった。これでお別れ、が、嘘のよう。すると『おさきにね 失礼するよ』と師匠の声がしたような気がした。そのセリフは書のお稽古で師匠が先に帰られるときに必ず笑顔で言っていた言葉だ。『はい!おさきに!』と足早に。こんな時まで『おさきに!』だなんてせっかちな師匠。あちらでも『やあやあ、ご苦労さま』と色んな方に笑顔で挨拶されていることでしょう。その姿から『悲しまないでね』と言われている気がしたけれど、やっぱり悲しい、淋しい…

師匠が時々描いていたお地蔵様、真似して描いてみたけれど…。風子でした!