『 夢は かなえる もの 』 2007年1月号

年の初めには、やっぱり酒瓶を描かないと気がすまないらしい…。と、いうことで、今年の初夢にでてきた酒瓶を描いてみた。

昨年、ある中学校へ講演をしに行ったときのこと、そこの校長先生に『講演会ではないんですよ。夢授業なんですよ!』と言われた…。

中学校の生徒たちが、マイナス的、下向きな思考になりがちなので、もっとプラスの発想で一人ひとりの生徒に『夢』や『希望』を持たせて学校生活をさせたい。先生たちにも父母の皆様にもお願いをして、自分の追い求めた夢を生徒に語ってもらっています。それだけではなく、今現在、夢に向かって生きている人や、夢を叶えた人の話を生徒に聞かせたいのです。風ちゃんからも生徒たちに夢に向かう過程も含めて、今の風ちゃんの夢を存分に語っていただきたい。だから「講演会」ではなくて『夢授業』なんです!と言う。冬の柔らかな陽射しの中で校長先生の瞳はキラキラ輝いていた。そしてその温かい視線のさきは、今の生徒だけではなく、生徒の未来を見ているように私には思えた。その顔の表情が、あまりにも優しくて、なぜかドキッとしてしまった。校長先生の想いに応えられるかは分からないが、気取らずに自分の今の夢を語ることにした。

生徒たちの目の前で私は色紙に「夢はかなえるもの」と書いた。そして2枚目の色紙には、一升瓶を描き、ラベルの部分には「風神」と書いた。これが私の『夢』なのである。私が書いた「書」や「絵足紙」が酒瓶等のラベルになることが。(できれば「風神」という酒か焼酎が良いなぁ)それらの酒瓶が酒屋や居酒屋や様々な店頭にズラリと並ぶことが『夢』なのだ。さらには居酒屋や料亭等のメニューも書きたい!想像するだけで胸が熱くなり、ワクワクする!他にもいくつか夢があるけれど、今はこの夢が気持ちの中では一番強い。決して夢や希望がある事が良くて、夢が無い事が悪いという意味ではない。自分の人生をどう充実させていくか、だと思う。自分らしくどう輝くか、だと思う。自分をどう愛するか、だと思う。これから大人になっていく生徒たちがそれぞれの人生の中で、沢山の『ワクワク』と出会ってほしいと願う。そして、この『夢授業』、今年も回を重ねてほしい。

生徒の感想の一つを紹介する!

『夢はつかむもの』と思っていたけれど、今日からは『夢はかなえるもの』と頭に入れて、自分の夢を絶対にかなえる!と決めました。自分は今までクラスの人にやさしくできなかったと思う。でも、話を聞いて、自分自身を好きでなかったから、クラスの人にやさしくなかったと気づいた。この話で自分が変わりました。ありがとうございました。

こんな感想を聞いてしまうと、だから辞められないのよ講演は!と思い、今年も頑張る気満々になる!(突っ走るぞ〜! 猪突猛進! なんてね)

それにしても、初夢にまで、酒瓶が出てくるとは、私らしいというか何というか…。苦笑するしかない。夢に向かい、ますます精進せねば!と胆に銘じよう!

皆様の初夢は如何でしたか? 遅まきながら、あけましておめでとうございます!
本年も「こんな私」をよろしくお願いいたします。風子でした…。

 

『 楽・書・心・道 』 2007年1月号

1月20日から、3月11日まで、茨城県筑西市しもだて美術館で、はーとtoはーと展『おっことケイコと風子の展覧会』というのが始まった。おっこさんは、足の人差し指でタイプライターを操作し絵を作り上げるタイプアート画家。ケイコさんは、口にくわえた筆を自在にあやつり作品を仕上げる書家。風子、つまり私は足指に持った筆で詩画を描く絵足紙作家。3人にはそれぞれ異なった障害があり、障害の状態も違えば、個々の性格も違う。共通点は「レディー」であることと「アーティスト」であることだ。

しもだて美術館は近代的な美術館であり、本格的な美術館に自分の作品を展示できると聞いたときは「本当?まさか〜?うっそ〜!」と思い「良いのかな〜?私の作品で?」とも思った。そしてもちろん嬉しいと思った。これまで描きあげた中から十数点が選ばれ出展した。我が作品たちが、どう展示されているのかも気になりつつ、おっこさん、ケイコさんの作品を早く見たいと思った。オープニングセレモニーのテープカットの打ち合わせのため、会場に行ったのは展覧会前日。入り口から真っ先に目に飛び込んできたのはケイコさんの作品。そして向きを90度変えるとおっこさんの作品があった。お二人の作品の前では、息を呑み、目を見張り、凝視するしかなかった。圧巻である。沢山の方々に、ゼヒ!ぜひ!是非!ご覧いただきたい。(えっ?私の作品はどうかって? …さぁ? 自分では分かりません!見てのお楽しみということで…)

さて、今年の書初めは『楽書心道』とした。"書"も"絵足紙"も「かく」事を楽しみ、それを心の道としたい、と言う気持ちをこめた。私が書と絵足紙を始めてから、まだたったの10年しか経っていないが、本当に私は「かく」ことを楽しんできただろうか?と疑問に思う。ウキウキしながら「かく」ことも、悩みながら「かく」ことも楽しめていただろうか?と…。『生みの苦しみ』さえも楽しめる人間になりたいものだ。楽しむことは『楽(らく)』ではない。時には楽しむために苦労をすることもある。その全てを楽しめたら、それが最高の楽しみなのだろう。生きることの全ても楽しもうと思う。そんな私の気持ちを察してか、楷書で「楽書心道」と何枚も書いていた私に師匠の声が飛んできた『ちっとも楽しんでいない字だね、楽しんだら?』と。さすが、お師匠様!ならば、とばかりに遊び心を入れ、かつ真剣に書いたのが、これ、である。ありがたいことに師匠から『ん…、風ちゃん、まだまだだなぁ、鍛えなきゃなぁ』というもうひと言を頂いた。この言葉から、今年の"書のお稽古"はズル休みができなくなった。いったい、どんな風に鍛えられるのか、怖いような嬉しいようなワクワクドキドキである。せめて鍛え甲斐のある生徒でありたいと思う!

年明けはゆっくりしよう!と思っていた。
ごめんなさい!ゆっくりしすぎて絵日記が随分遅れた風子でした。