『 短冊に あれもこれもと 想い込め 』 2010年7月号

笹の葉さらさら〜、などと無邪気に真剣に歌えたのは何歳までだったか・・・。今月(7月)またひとつ誕生日を重ねた。ありがたい。

 

短冊に願い事を書いていると師匠が「里芋の葉にたまった朝露で墨をするのは知っている?」と聞いた。七夕の日の朝、里芋の葉にたまる朝露の玉を集めて墨をすり、その墨で習字を書くと、字が上手になる、という、あれ。「小さなことだが親からそういうことを教われば思い出にもなるし夢も持つんだ」と師匠は言う。同感である。行事にまつわる謂れや伝説を次世代に伝えることは大切なこと。行事をイベントとして楽しむだけでなく、「謂れ」の一つくらい話せる大人でありたい。知ってはいたが、朝は8時や9時まで寝ている私だ、当然、早起きは三文の徳のようなことはしない。(それで私は上達しないのか、と、納得)書の仲間と短冊を書くのは恒例行事となっている。短冊には「みんなの笑顔」とか「母の元気」とか「夏バテしません絶対に」とか「生ビールとハンバーグ」とか、些細なことから世界平和まで、真面目な願いもおふざけも書く。私は最後になぜか「つぎの夢へ」と書いていた。書く気も無く短冊を見ていたら書いてしまった。次の夢って何だろう? 絵足紙の描き方の進展か、はたまた新たな夢の出現か?以前、短冊に「絵手紙展やりたい」と書き、その願いは絵足紙と名を変え夢は叶った。

7月9日に書の仲間と内山和紙工房へ行き、和紙づくりの工程をAさんから教えてもらった。紙すき体験もした。足ですくのは無理なので、皆が体験するのを見逃すまいと食い入るように見つめた。勿論、Aさんが漉くときは身を乗り出して見てしまった。和紙を生みだす神様Aさん、漉いている姿は凛とした空気の中で厳しい優しさが格好良い。

ここで使う和紙の原料は『楮(こうぞ)』の木。煮詰めてほぐして細かくしていく。途中までほぐしたものを見せてもらったが、木の繊維が編み状になっていて真っ白で天の川を連想させられる綺麗さだった。欲しいなあ、と思ったが言えずにいたら、仲間の一人が先に・・・・・・。(残念!)

天の川のような楮を描きたかったが、気持ちが強すぎるのか、どうにも思うように描けなかった。それもまた良いか、掲載しておこう。

猛暑が続いています、皆さま暑中お見舞い申し上げます。昼間は暑過ぎて文章を書く気になれず、朝の4時に起きてキーを叩いている。早朝は涼しくて気持ちいい。頭の回転も少しは良いらしい。早起きは三文の徳とはこのことか。

11年目にしてクーラーの良さを知った我が家の猫。と
「早起きは三文の徳」を初体験した、風子でした!!!