『 千の羽が重たく かたく うとましささえ感じていた 昔愚(むかしおろか) 』 2011年8月号

カチューシャが似合うKちゃんの口癖は『風ちゃんはすごいなあ、私とは違うね、何でもできるもん』だ。以前より何度も言うように思い、「そんなことないよ、みんな同じだよ」と私は応えた。Kちゃんは、最近、体調がすぐれず、今までできた食器洗いや家事手伝いが出来なくなった、とのこと。私と同年代の彼女はたまに会う私や仲間を昔のまま変わらない姿だと思っていたようだ。ご家族にも『何もできない私はダメだ』と言ったとか。『自分だけ出来ないことが増えていく。誰の役にも立てない』と思ってしまったのだろう。どんな些細なことでも「出来たこと」が出来なくなる寂しさ、もどかしさ、不安は否めない、それは私も同じこと。頭痛やしびれなどの症状が似ているだけに辛さが手に取るように理解できる。しかし、我が痛みが先立ち周囲を気遣えなかった自分にハッとし、かける言葉も出てこない。するとそばにいたMさんが『KちゃんはKちゃんのままで良いんだよ、昔も今もKちゃんはKちゃん、そのままで良いんだよ。ここに来るだけで役に立っているよ』と優しくも心強い口調で言った。そのとおりだ!と思った時、彼女の顔がわずかにほころんだ気がして嬉しかった。Mさんの言葉だけで私の余計な言葉はいらないと感じ、足で彼女の膝にちょっと軽く触れた。互いの障害は治らなくとも痛みは少しでも減ってほしいと願う。Kちゃんの明るい声と笑顔が大好きだ。周りがパッと明るくなる。

東日本大震災後、避難所に行かないか、と友達から連絡があった。「阪神の震災の時のように避難所に行って何かしたいね…」と。…確かに行きたい。あれだけの地震と津波の被害映像を目にすれば、「何か役にたちたい」と思わないわけがない…。しかし、今は、行かない。行きたいけれど『行けない』。もう少ししびれが落ち着かなくては、行き先で迷惑をかけかねない。何かしたいけど何もできない『何の役にもたてない』今の自分の「もどかしさ」はKちゃんと同じ。

講演に行った小学校で時々「足の指で折り紙を折れますか?」と質問がある。そんなときのためにカバンには折り紙を忍ばせてあったりする(忍ばせ忘れも多いが…)。馬鹿の一つ覚えで鶴以外の折り方を知らず、鶴ばかりを折る。折り方を忘れないように家でもたまに折る。ハサミで少し切り込みを入れると折りやすくなり、表裏反面ずつの2色鶴になり一石二鳥!!!(名付けて紅白鶴!)

養護学校時代、隣接の医療施設に千羽鶴があった。当時子どもだった私は千羽鶴を見ると「あっ、また誰か居なくなるの…?」と思った。障害や病気が原因で亡くなった子、快復して退院していく子。必ずそばに千羽鶴があった。それは、私にとってはどちらも"別れ"を意味し、千羽鶴を嫌いになった。(昨日まで一緒にいたのに…。と…)

鶴を折ると「悪いことをしたなあ…」と思いだすことがある。
社会人になりたてのまだ若き頃、ある講演先で頂いた、千羽鶴。小学生が全校総出で休み時間を使い私のために折ってくれた、とても大きな千羽鶴。手渡されたとき、私の顔は無表情だったろう。喜べなかったからだ。「ありがとうございます」とは言ったもののぎこちなかったろう。受け取りたくなかったからだ。その時の私には「なぜ?私に千羽鶴?」なのか皆目理解できなかったのだ。"ずっと元気でいてほしい"それが鶴に込められた、子どもたちから私への想いなのに…。「嬉しいです、皆さんが心をこめて折ってくれた千羽鶴大切にします」の一行を言えなかった。持ち帰った千羽鶴をどうして良いかも分からず、目にするのも嫌で押し入れに突っ込んだ。愚かだったと今は思う。

自分の様々な思いが自分の心をかき乱す。それを鎮めたくて鶴を折る…。
この拙文がなかなか書けず、孤軍奮闘! 風子でした!