『 春の小筆はさらさらゆくよ 』 2013年3月号

2013年3月のこと。今は5月上旬。やっぱり、さかのぼり日記とする。

書のお稽古でメンバーの一人が師匠に手ほどきを受けていた時「だって先生みたいに、さらさらっと書けないんです」と嘆いた。そうそうその通りです、と皆は頷き顔。私も、そうだよな、3月とはいえ、まだまだ寒いし、筆の動きも鈍いよなぁ・・・早く春にならないかな。と思っていると脳内プレイヤーが作動した。

♪春の小筆はさらさらゆくよ、白き半紙に、誘われながら、姿正しく、筆先そろえ、書ける気がする、つぶやきながら♪ と、春の小川の替え歌で・・・。(なかなか、さらさらっと走らない我が小筆)

3月の頭頃、部屋で立とうとした途端、尻もちをついてしまった。お尻をついたのに何故か背中に痛みを感じ、背骨付近に“じじじじじっ”と言うような何かが走った気がした。そのあとは、どんどん背骨の痛みが激しくなり、病院で診てもらった結果は“腰骨の圧迫骨折”。えぇぇえっ!?尻もちついただけなのに・・・、お尻は痛くもなんともないのに・・・、今年こそは、怪我をしたくないと思っていたのに・・・。

と、言う訳で、この2カ月余り動けなかった私。大声で泣くような痛みではなく、ひたすら息をこらえるような、うずくまってしまう痛み。うううううっ…。

両手が使えないことは、つまり、転んだときに防御が出来ず怪我に繋がる。“中途半端に歩けるから、中途半端な怪我をする”と昔から思っていたけれど、十代、二十代の頃は“肉体の若さ”そのものが安全装置となり、防御し、転んでもかすり傷程度で済んでいた。しかし、肉体の若さは歳とともに衰え、筋肉もぜい肉も弾力性に欠け、安全装置も俊敏ではなくなる。素早く反応し、パンパンに膨れ上がって身を守る車のエアバッグに例えれば、微妙に反応が遅れ、風船が膨らみきらなければ、その機能は果たさない、ということだ。

気持ちは衰えなくて良いが、肉体の変化や衰えには目を逸らさず把握し認め、その上で今の機能を維持するための食(栄養)と運動(リハビリなど)と心構え(転ばぬ先の杖なる精神)が、私には必要なのだと思う。とりあえず“転ぶな!”と自分に言い聞かす。


以上3月のことでした。(本日は5月5日)
ならば、4月のことは、いつ描くの? 『今でしょっ!』と言いたいけれど…。
書きたい時が描けるとき。その気になったら『描くでしょっ!』 風子でした!