『 ふるさとの 愛でし山に 育てられ 』 2007年10月号

「10月15日から長野市を主会場に、全国紙や地方紙などでつくる日本新聞協会主催の新聞大会が開かれます。戦後60年余が過ぎ、憲法改定の動きも顕在化、戦後社会が守ってきたはずの言論の自由、表現の自由を取り巻く状況が厳しくなる中、新聞が読者の信頼を得ながら果たす役割は、課題は何なのか…を考える機会となります。合わせて、40ページの特集新聞を発行する予定で、私が冨永さんにお願いしたい風景画は、その表紙(フロント)です。40ページ全体のトーンを表すものになります…」

と、依頼されたのは、8月下旬。来るもの拒まず!の精神で引き受けたものの、絵足紙で風景を描いたことは皆無に等しく、花やモノを実際に見ながら描きたいのが本音。しかし、信州のふるさとを思わせる秋の風景とエッセイをかいて欲しいとのこと。まだ夏が終わってもいないのに、信州の山々はまだ緑一色、もみじもカエデもイチョウも色づいてもいないのに…だ。何点かあーだのこーだの注文もあり、約1ヵ月考えて描きあげたのが、コレ。かきあげて担当の方に絵を渡し、掲載日(10月14日)を待った。この「絵」で本当に良いのか新聞になるまでは不安だった。掲載前日から気持ちがそわそわし、当日もいつもより早く目覚めた。そして、郵便受けに『ガタン!』と新聞が入る音がした瞬間にダッシュし、新聞を足で受け取った。特集新聞のトップに載ったのを目にした時は"ほっ"と安堵し「嘘じゃなかったんだな〜」と実感した。

エッセイは、なかなか書けず、担当の方のお力をトコトンお借りして書きました

『心を置いていくように 筆を動かせば 私だけの色と形になる

われを忘れて描きあげれば 添える言葉も 空から心に落ちてくる

ぱらぱらと音をたて あられが降るように 落ちてくる

言葉を拾い集め 紙に書き入れる瞬間が 心地いい

「元気が出たよ」と言ってもらえたら うれしい

真っ白い紙を広げた時 どんな「心の形」になるのか わくわくする

自分の心を そのまま表現できれば 最高だ

自由にかける喜び それが私を 熱くさせる』

私にとっての"ふるさとの風景"とは、冠着山(姨捨山)である。五歳から二十歳までの学生時代に、必ず教室から愛でることのできた山。晴れの日も雨の日も、笑った日も泣いた日も、どんな時も教室から見え、春には春の、秋には秋の表情でそこにいた冠着山。思春期に自分の未来が見えなくなったとき、月夜に浮かぶ冠着山を稲荷山養護学校の校庭から、ぼうっと眺めた夜もあった。人という存在だけではなく、何気なく眺めていた山や川といった見慣れた風景にも『こころ』を育てられたのだ。好きな山は数あれど、今回、冠着山しか描こうと思わなかったのは、私の心の中の日本一の山が"冠着山"だからだろう。冠着山を思うとき、学生時代のあれこれも思い出す…。

風景は目で見て、その美を堪能するものだと信じて疑わない私が、風景画を描くことになるとは微塵にも思わなかった。描いている時は山も水面も紅葉も輪郭や線の太さも、細かさと色合いがなかなか出せず、ジダンダを踏む心境だったが、引き受けたことに後悔は無い。むしろとても勉強になったと感じ、新聞社の方々に感謝している。

もし、万が一また私が風景画を描くとしたら、次はどんな絵足紙になるだろうか…

あーだのこーだの言われた時
そこまで言うならアナタタチが描きゃ良いじゃん!
と、何度か思ってしまった風子でした!