『 トーストのかわりに 小川のおやきとコーヒーで スタート 』 2006年11月号

絵足紙キャラバン第5弾in小川村は10月25日〜11月6日まで、長野県の小川村にある「ふるさとらんど小川」で開催された。今回は家から遠く、毎日会場へ行くことは出来なかったが、何回かは出向きコンサートや実演(絵足紙を会場で描く)もした。初日には91歳のレディーが隣の市から絵足紙を見に来てくださっていた。そして私に「あんたさんのキーボード演奏を10年前に聞いて元気もらって、10年後今度はあんたさんの絵でまた元気をもらったよ、また頑張って生きるから、あんたさんも元気でいてね」と言った。10年前のことを忘れずいてくれたことも、10年後の今またこうして足を運んでくださったことも、本当にありがたいなあと思った。そして、たまたま遇うことの出来た『偶然』と言う『必然』に感謝したい。

期間中のコンサートは「秋の夜長コンサート」と題し夜に開き、小川村の人々が大勢集まってくださった。その日は少し早めに行き、『本州のHESO(へそ)』に行ってきた。本州のへそが小川村にある事を以前から聞いていたが、「へー、そう」と親父ギャグが頭をよぎる程度にしか興味は無かった。だが行ってみたら実に神秘的だった。そこは山道をずんずん進み、やがて民家が途切れた山の中の森の中といった感じ。木々が風になびく音と木漏れ日と、すぐ側を流れる川のせせらぎの音、澄んだ空気。気づけば深呼吸をしていた。小さな橋を渡った高台に御柱が立てられている位置が『本州のHESO』だという。大昔そこに神社があったのでは…、ともいう。しばし「HESOの自然」と戯れ上機嫌になった私、その後のコンサートもご機嫌であった。

実演(絵足紙を会場で描く)は緊張するし、あまり好きではないのだが、逆の立場なら、当然見たいでしょ!と思い、会場で描いた。だが何を描いてよいか思いつかず、小川といえば「おやき」でしょ!と、描き始めたら難しかった。丸い饅頭の形だし。饅頭の皮の色は白のようで白でなし、茶のようで茶でなし、中のアンは形があるような無いような…。食べる時はアンが野沢菜だったり、切り干し大根だったり、南瓜だったり、とても美味しいものなのに描くのはどうして難しいのか? そう言えばカニを描いた時も難しかったっけ。美味しいものは描くものでなく食うものじゃ!と心で叫びつつ描いた野沢菜のおやき。頂いたり買ったりした小川村の「おやき」で我が家の冷凍室は満杯。しばらくの間コーヒーとおやきで一日のスタートとなった。

毎年、紅葉の綺麗な頃、私は長野県内外の小、中学校へ講演に行く、小学校では、なかよし旬間の一環として、福祉教育として、中学校では人権教育の一環として、授業参観日に講演会が計画されていることが多い。学校行事ゆえに同じ時期に重なる。今年は11月に集中し、20箇所近い数の講演をした。普段は週休7日の私もこのときばかりは週休1〜2日の生活になる。私にとっては唯一の「おしごと」である。ありがたいことに20年は続いている。講演がたてつづけば疲れを感じたりもするが、児童、生徒の顔を見るたびに出来るだけ続けたいと思う。

講演をして帰宅すれば何もする気はしない。おやきの絵足紙を描いたのは11月4日だったが、この文を書いているのは11月26日である。気まぐれ絵日記ファンの皆様、こんなに遅れてごめんなさい!どうかお許しを!

講演が続いたひと月で体重が3キロ減った風子でした。