『 しあわせは じぶんできめる 自分がきめる 』 2008年5月号

5月14日PM12時ちょっと前、雨上がり、新緑に囲まれた道を抜け満開のつつじに出迎えられ、諏訪中央病院看護専門学校に到着。鎌田實先生の授業の時間をいただき講演させてもらう。講演なんて名ばかりで、自分の生きてきた一部を語るだけのものだが、障害を含め自分に関わることを話した。後半の時間「生きる上での支えは何ですか?」と質問され、冗談(半分本音だが)に「生きる支えは、いい男でしょ!」と答え笑われた。

過去に、障害が治らないと知り生きる意味を見失い、線路に立ち死のうとした、が、終電後で電車は来なかった。日が昇り、うっすら空が明るくなるころ我に返り、足先や手先が冷たいと気づき「死ねなかった」と悔んだ。しかし、その冷たさは思いとは裏腹に「今自分は生きている」と教えた。中学生だった当時「風子は歩けるから好きな時に車か電車に体当たりすれば死ねるけど、オレは誰かに殺してもらわないと死ねない」と両手足を全く動かせない同級生に言われた。好きな時に死ねるなら、もうちょっと生きよう、どうしてもダメな時に死ねばいい、と思えた。死にたいと思う度に『もうちょっとだけ生きてみよう』と思いとどまったことが積み重なり『生きる支え』になっているのかもしれない。

講演直前に「今年のテーマは『しあわせ』なんだよ」と言われ「障害者が不幸だと言い切る人がいるけれど、障害は不便だけれど不幸ではない。幸せか不幸せかは自分で決めたら良い」と話した。障害が完治しないと知り両手のリハビリを止めた。訓練すれば、たった一口の食べ物を1時間に一度は手に持ったスプーンで口にできる。しかし、1時間に一口では、美味しいと思わないし、24時間かけても一食は終わらない。それより足にスプーンや箸を持たせれば確実に1時間で一食を食べ終えられる。そう考えると、動かない両手を使って生きるより容易く動く足を使って生きたほうが『楽しい(しあわせ)』と思えた。

今年もお土産(たいした物ではない)を持って行き、ちょっと悪戯な言動をした。私が作ったブレスレットと緑色の派手なネクタイ、どちらも先生が身に着けそうにないなぁ…と思う品。「僕にこれをしろというの?」と先生は受け取りながら言い、私の「うん、こういうの着けたことないでしょ」と悪戯な言動に「ないない!僕が着けたらお数珠になっちゃうよ」と言い会場を和ませた。ネクタイを胸元にあてながら「派手かな、風ちゃんが選んだの?鮮やかな色だね、風ちゃんの今日の衣装も鮮やかだけど自分で選ぶの?」とニコニコしながら言う先生、私は「今日は雨ふりだったから明るい色が良いかと思って」と答えた。街を歩けば障害が目立ち振り向かれることも多々、温かい視線ばかりではない。それを嫌だと思うより、ファッショナブルな衣装を着ることで「見て良いわよ」という気になり、胸を張り笑顔で闊歩できるようになった。衣装も楽しく生きるための逸品だと思う。

もうひとつ、大きな内山和紙に「邁進」と書いたものを持って行った。1月の書き初めから書き続けている「邁進」。一発勝負で描く絵足紙とは違い、書は同じ文字を何十枚も書く。紙はどちらも少し高級なものを使う、失敗できないプレッシャーを自分に与えるためである。何事もステップアップするために時にはプレッシャーも必要だと思う。

様々なプレッシャーが看護学生の皆さんにあると想像する。そのプレッシャーに勝ち進んだ先に笑顔で看護する逞しい皆さんの姿が待っていると確信します。

鎌田實先生、派手なネクタイでごめんなさい!
学生の皆様に頑張りすぎず、でも、頑張ってほしい、と思う風子でした。