『 誰の心にも 私の心にも 鬼のようなものがいる 』 逆もまた然り。 2006年2月号

むかし むかし のことですが、「鬼は外!福は内!」と掛け声を出し、節分に豆まきをした。その意味の何たるかよりも、年齢の数だけ豆を食べることに気をとられ、もっと食べたいと駄々をこねた。結局、父と私の豆争奪戦になり、当然ながら食べすぎ、翌日には顔にブツブツブツ…。

「鬼は心の中にいる」と教わったのもその頃だろうか。
今は、鬼も福もどちらとも心の中にいると思う。

鬼が目覚めれば、自分以外の誰かを恨み妬み、態度も言葉も荒々しくなる。

そんな時は自然に顔も鬼のような表情であろう。

福が目覚めれば、自分以外の誰かを労り愛しみ、行動や言動さえ優しくなる。

そんな時の人の顔は言うまでもなく穏やかであろう。

私の心の鬼は、私の口をついて『暴言』となって出てくる。

もともと言葉は使えれば良いではないか、と思っていることもあり、決して言葉遣いが綺麗とは言えない私だが、輪をかけて言葉が荒かった時期がある。

『障害者は純粋で世の汚いことは知らない、天使のようなピュアなもの』と思われることに耐えられず、わざと荒い言葉を使っていた。そして、相手を傷つけた。あれは私の心の鬼だった。今となっては恥ずかしすぎる日々である。

最近は綺麗な日本語って良いな、と思い始めている、美しいなあと。

今年の節分の前日、ある言葉にとても優しさを感じたのでお話しします。その日、講演があり出かけ、いつものように講演が終わり、応接室に通され、お茶を頂いてホッとした次に、とある場所に行きたくなった。一仕事の後に必ず行きたいといえば、トイレだが、目の前には今回私を招いてくださった偉い方がいてなかなか切り出せずにいた。その時、付き添い(私は両手が動かないため、トイレも人様の御手をかりなくてはならない)で同行していたT子さんがタイミングよく「風ちゃん、手を洗いましょうか?」と話しかけてくれた。一瞬、何のこと?と思ったものの直にトイレだ!と判断し、トイレに向かった。この「手を洗いましょうか?」の言葉「トイレに行きましょうか?」の意味で私が耳にしたのは初めてで、とても新鮮に聞こえ、優しさを感じ、こんな素敵な言い方もあったのか!と驚きと発見でもあった。何よりも、T子さんの思いやりと私やその場にいる人たちへの配慮の良さがうかがわれ脱帽した。

T子さんの心の中は、きっときっと、大きな温かい『福』でいっぱいなのだろうと思う。

私の中の「福」はどこだっけ? 真剣に探さないと!!!!!

鬼には芋焼酎でも飲ませてシバラクの間、眠って頂く事にしよう!

(青鬼って酔うと赤くなる???)

風子でした。