『 暑かろう夏は、寒かろう冬は… 』 2006年5月号
到着まであと数分、という車中、私の目に飛び込んできた桜。まるで自ら光を放っているかのごとく眩い満開の桜の花、花、花…。向かう看護学校での再会と出会いを祝されているようだ。
![]() |
諏訪中央病院看護専門学校の3年生の教室に今年もお邪魔し、キーボード演奏と話をした。それも大先生である鎌田實先生の座る隣で、である。本来は鎌田先生が哲学の授業をされる時間であり、3年生にとっては実習をひかえた大切な時期だという時に毎年私はよばれ、おこがましくも鎌田先生の隣に座る。私の話しは自分の体験談であり、これまで生きてきた道筋と自分の思いを語る、つたない話しだ。その中で私も含めその場をリラックスさせるため、鎌田先生に必ず悪戯な発言をしてしまう。今回も「色々な場所にお出かけの先生に使っていただきたくて…」と私はお土産に持って行った帽子を突き出し「暑かろう夏は、寒かろう冬は…。先生髪少ないから…」と加えた。勿論、会場は笑いに包まれた。先生は怒ることなく帽子を広げ、スッと頭にのせ"ニコッ"とされた。寛大である!
失礼を省みない私のことを「風ちゃんは、障害のことも含め、ただ話すだけじゃなく、客観的に自分を見つめた上で自分の人生を"料理"し、ユーモア交えて話してくれた。だから僕のことを面白く"料理"されてもかまわない…」と鎌田先生は生徒たちに語り、生徒の皆に自分を見つめて欲しいとも語った。
白衣の天使などと言う美しい言葉で"くくれる"ほど看護職は簡単なものではないでしょう。ライセンスを手にするまでも、手にしてからも、突破しなければならない事が沢山あると想像する。でも"人"を看護できるのは"人"でしかないからこそ、他人の心も自分の心も見つめて欲しいし、『逞しくて温かい看護士』になって欲しいと思う。生徒の皆さんが見せてくれた涙や笑顔は、どんな眩い桜よりも輝いて見えた。皆さんが看護師となり活躍されることを応援したい。
その夜、私は鎌田先生から頂いたお酒を"グビッ"と口にしながら、鎌田先生と再会できた喜びをかみしめた。
♪来年もよんでもらえるかな? 今から悪戯 考えとこっと!…♪
風子でした。
『 ミシンかけ 仕上げて見れば ワンサイズ 大きすぎたり 小さすぎたり 』 2006年5月号
「オサエ レバー ヲ サゲテ クダサイ」と何度もミシンに注意される私。ミシンで布を縫うときに布をおさえる金具を固定しないとミシンは「オサエ レバー ヲ…」と喋りだす。言われるたび"カッ!"となり「何を言うか、生意気な!」などとミシンに怒鳴る。(ミシンが悪いのではなく、私が悪いのに、である)
![]() |
私が足指でミシンを使いこなせるようになったのはいつからだろう? 小学生(高学年)の時に家庭科で習った時には既に操作のしかたは解っていて「今頃おそわらなくても知ってるよ」と思った記憶がある。今では自分で作りたいと思う小物なら好きな形にすることができる。…だが、仕上がって見れば、大きさがチョット…? あれれ…?? と首をかしげるモノも度々できる。
最近(GWに)久々にミシンを引きずり出し、普段持ち歩いている箸やスプーンやストローを入れるケースを縫ったのだが、できたモノは何故か小さく、スプーンは入るが、箸は入らず、ストローは曲げれば入る、という代物。何故? しっかり寸法を測り、計算したつもりだったが…、小さく仕上がったケースを見て一瞬は落ち込み、次の瞬間には箸を強引に押し込みながら「強引(ゴーイン)グ マイ箸(ハシ)!」などとワケの分からぬことを叫び、それでもダメとなれば、糸をほどいて作り直そうか、他の"物入れ"に使おうかと悩む。そのうちに、何を入れようか…、と考え、気がつけば本題から心がそれていた。まるで、横道にそれっぱなしの、思い通りに進まない我が人生をコンパクトにまとめたようだ。そして「まあ良いか…」と、それさえ楽しんでいる自分がいた。一方で"いい加減"な性格ゆえの結果であろうと嘲笑う自分もいた。
先月、ウチの猫が手術した。傷口の保護のため、腹巻を縫ったがサイズが大きすぎ、不恰好。これはヒドイと思い、次に花柄のフリルを付け、ワンピースを縫ってみた。こちらはサイズもピタリ。「上出来じゃん!チョー可愛い!」と私は自画自賛。でも、猫はきっと『こんなモノ着たくないわよ』と言いたいはずだ。間違いない!
風子でした。