『 心に よく効く 言の花 』 2008年3月号
打撲したり、花粉症だったり、風邪をひいたり、その他もろもろで医院巡りの多いこの 頃。処方される薬の何と多いことか、薬だけで満腹になりそうだ。薬を飲むときは「こ の薬は良く効くぞ!」と疑わずに信じきって飲むことにしている。風邪の場合は薬を飲 んだらスグサマ布団に潜り込み、ひたすら寝ることにしている。うつらうつらする意識 の中で、昔へ昔へと記憶がワープする…。
![]() |
幼児のころから風邪を頻繁にひいていた私、当時、車の運転ができなかった母が私を背 負い、歩いて医院に通った。「治ったかな…と思えば、また次の風邪をひいていたよ」 と母は言う。私が中学生だったころ母は車の運転免許を取得し、通院も徒歩から車に変 わった。医師に診てもらった安堵感と元気づけたいという気持ちから、医院からの帰り の車中で運転しながら色々なことを話しかけてくる母。最後にたどりつくのは食べ物の 話だが母のしゃべりは止まることを知らない。母親なら誰だって我が子の風邪を早く治 したいがための行動や言動、風邪には効かずとも『心』にはよく効く言葉がちりばめら れている。心に効く言葉は、聞いた時に心に花が咲くから「言葉」ではなく『言(こと )の花(はな)』。思い出を辿ると『言の花』をプレゼントしてくれたのは母だけでは ないと気付く。人生の様々なシーンで沢山の方々から『言の花』をいただいている。
昔、私が「障害者は頑張らなくてはいけない」と思い込んでいた頃、友達からいただい た『一緒にいる時くらいは甘えてよ、独りの時は頑張らなきゃならないこともあるけど 、たまには友達には甘えても良いんじゃない、甘えることは悪いことではないよ』とい う言の花、友達の笑顔と言の花は私に肩の力を抜かせ、心に『ほっ』という大輪の花を 咲かせた。それまでの頑張り続けることにガンジガラメになっていた心には本当に『よ く効いた言の花』だった。
風邪が治り数日後、家からさほど遠くない所にカタクリの花の群生地がある。見ごろか な…と行ってみたが、少々遅かった。もっと早く来れば良かったと思いつつ、自然のお いしい空気を堪能した。この群生地は近くの小学生が中心となり整備している。遊歩道 もあり、花を傷つけないようにロープも張られていて、ゆっくり見られるようにベンチ もある、カタクリについて等の立て看板もあった。子供たちの小さな手で整備されたこ とを想像すると感慨深く、子供たちに感謝する気持ちでいっぱいになった。 しかし、足元を見た時、目に飛び込んできた、…3本…5本…のタバコの吸い殻。常識 のないマナー違反な大人の行為は、子供たちの優しい気持ちを踏みにじっているとしか 思えない。吸うなとは言わぬが、吸い殻は持ち帰れ。ゴミも持ち帰れ。子供たちに対し て『ありがとう』の気持があれば、ポイ捨てなどできないはずではないか。同じ人間と して恥ずかしい思いだ。
心には吸殻ではなく、言の花を届けたいと思う風子でした!